田中です。
偶然に頼っていては本当の強さは得られない。
なかなか的を射た言葉ですね。「予想出来る場面を想定した訓練の繰り返しが、予測出来ない場面にも活かされる。もともと持っている感覚や能力で対応出来てしまう選手もいるがこれだけに頼ると限界がある。無意識でセンスで動いているプレーには無意識の傾向があり、それを読みきらられると負ける」と中屋コーチのメールマガジンに書かれていました。
この無意識の傾向に当たるかどうかは分かりませんが、ある傾向ががあります。以前にもお話ししましたがボールの待ち方。練習では飛んでくるコースが決まっているケースが多い為、フォアとかバックで待っいる癖。実戦ではないので練習しているようで実は練習の練習をしている傾向。
それとあと3つ。
①ストレートに打ったら自然にセンターに動く癖を見切られるとストレートボレーでポイントを取られる
②センターのボールを処理したらサイドケアをする状況ではないのにサイドケアをしてしまう癖によりセンターでポイントを取られる
③ボレーを打った後、予測なくロブケアをしてしまう癖でポジションを下げてしまい、センターを広く開けてしまい、センターでポイントを取られる
これらの癖は私が①はボレーに入っている時、②③はストロークを打っている時に見ている相手の無意識の癖です。いずれもそれまでの経験が作り出した癖だと思いますが、状況に応じて対応していきましょう!