本日、田辺店ではサンデーナイターBミックスダブルスが行われました。
大混戦でした。
優勝は米原・米原ペア
準優勝は槙野・中本ペア
3位は井上・井上ペアでした。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
ホーム > コーチブログ
本日、田辺店ではサンデーナイターBミックスダブルスが行われました。
大混戦でした。
優勝は米原・米原ペア
準優勝は槙野・中本ペア
3位は井上・井上ペアでした。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
田中です。
「テニスはワンポイントずつ」
シンシナティの決勝戦、ジョコビッチ対アルカラス、凄い試合でしたね。57 76 76でジョコビッチがウィンブルドンの雪辱を果たした試合でした。どれだけ劣勢でもミスをどんどん減らしていったジョコビッチは素晴らしいと思います。まさに「テニスはワンポイントずつ」。
試合終了後、ベンチで悔し泣きしていたアルカラスに、観客が声をかけた時、すぐ笑顔を作ってそれに答えていました。こんな事出来ます⁈少なくとも20歳の私なら出来ません。No.1である自覚と応援してくれている方々のおかげで自分があると本気で思っている証拠ですね。アルカラス、彼はもっと強くなると思います。
田中です。
スポーツジャパンの記事の中に、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の鳥居俊氏が長時間トレーニングの是非について記述されていました。
「長時間のトレーニングや練習を行う事にメリットはほぼない。膨大なエネルギー消費が続けば生きる為のエネルギーが不足して「スポーツにおける相対的エネルギー不足(RED_S)」を引き起こす」
このように言われています。確かに集中力が続かなくなり、ケガも起こりやすいですね。以前にフェデラーが全仏オープンで戦うために4時間ぶっ通しでボールを打つ練習をしていたという話を聞いた事がありますが、集中力があるから出来たのですね。
また「指導者に怒られたり、ミスが続いて心理的に良い状態ではなくなる。回数が増えれば上達するという保証はない。長時間練習し続けるよりも休養、睡眠を取った方がその動きの技術が脳に定着し出来るようになる。」
運動は脳に定着しないと出来るようにならないんですね。睡眠か…。
こんにちは京谷です!
5月期・6月期・7月期の入会者・紹介者キャンペーンの当選者を報告します!
厳正な抽選の結果
「ブレイクバック」単行本1~10巻は
☆星野惠以子さん☆
が見事当選されました!
おめでとうございます♪
より一層テニスが好きになりますように (^_^)/
田中です。
今日はインドア、八幡美濃山店で第2回女子シングルスCUPが行われました。
優勝は杉原さん 、準優勝は千松さん でした。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
田中です。
自信を持つためには成功体験が必要だという事は良く言われていますよね。テニスでも試合に勝つと自信がつきますよね。でも勝つのは難しいからずっと自信は持てない…と考えてしまいませんか?そんな悩みを解決する内容が、堀江貴文氏の「信用2.0」という書籍に書いてありました。
「自信を持つために必要なのは起業を成功させるとか甲子園に出場するとかスケールの大きな成功体験ではない。自分しか知らない小さな成功体験で十分。成功とはみんなに認められる偉業ではない。自分なりに何か目標を定め、仮説を立ててそれに挑み、成果をあげることが成功。どんな小さな事でも構わない。成し遂げた成果のサイズではなく、自分で決めた事をやり遂げた回数。」
そうなんですね。自分で決めた事をやり遂げる「回数」が大切なんですね。こういう理解をすれば、成功体験は積み重ね出来そうですね。
本日、田辺店ではサンデーナイターCミックスダブルスが行われました。
優勝は米原・米原ペア
準優勝は高橋・佐藤ペア
3位トーナメント優勝は萩田・萩田ペアでした。
夜なのに30度超える暑さの中、お疲れ様でした。
田中です。
昨日16日は9月度のシングルスCUPの締切でした。
3日、17日とも現在6名です。この時点でお申込みいただいている方は確定です。
この先のお申込みは先着順です。
参加したい!という方はお早めにお願い致します。
田中です。
ダイアローグ…読み終わりましたがやはり難しく途中結構飛ばしました…。
「ダイアローグは対話であり、勝ち負けを考えず、1つのことに対してグループで共通の認識を持つ事が目標。ディスカッションのように誰かの意見に賛同したり反対するものではなく、また自分の意見を守るためにブロックするものでもない」
ここまでの理解が限界でした。以前読んだ書籍の東山紘久氏の「プロカウンセラーの聞く技術」にあった「相手が言った事をそのまま受け入れる」と似た感じかなぁと。(この本もう一回読もう)
なんとなく読みきれなかった悔しさから道元の「正法眼蔵」を仏教思想家のひろさちや氏が解説した古いNHKのテキストがあったので、哲学流れで読みました。身心脱落…道元が悟りの境地に達した言葉を、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を例に、現実社会に置き換えて説明してくれていました。「自分は自分に成り切ってしっかり進めばよい」あなたはあなたでしか生きられないからと。
哲学した2DAYSでした。
田中です。今日は2投稿です。
運動すると創造力が高まる…佐藤洋平氏(オフィスワンダリングマインド代表)のスポーツジャパン掲載記事によると運動には以下のような効果があるそうです。
「薬のような頓服効果がある。例えば運動に慣れた人は30分の有酸素運動をすることで脳を活性化するホルモンが分泌され、その後2時間ほど創造性が高まる」
「体質改善効果がある。脳自体を創造的なものを生みやすく変化させる効果がある。子供は同じ技術トレーニングを単に繰り返す反復練習よりも、問題解決や即興を入れた練習の方が創造性は高まる」
そうだったんですね。確かに運動したあと、頭がスッキリしている時感じる事あります。
「運動はとりわけ収束的思考(数多くの情報を1つにまとめてる)に効果的。運動によって脳内のつながりが変化し、なかでも思考を司る前頭前野から伸びる回線が太くなる」
運動する事で思考力にも影響がでるんですね。ただ創造は全てがゼロベースでは無く、手持ちのアイデアを組み合わせることでも創出される事から普段の知識の集積や性格、環境なども大切になるそうです。
創造力を高める習慣身につけたいですね。