logo

BLOG

コーチブログ

ホーム > コーチブログ

グサっと来る言葉

田中です。

TOKYOインフルエンサーアカデミー主宰で救急救命医の中島侑子さんの書籍を読んでいるのですが、頑張ろうと思う言葉を見つけました。

「あなたが虚しく生きた今日は、昨日死んでいった者があれほど生きたいと願った明日」

私たちが今生きているのは奇跡。命と直面していた方のこの言葉はメチャクチャ重いですね。

それを見て、今日も頑張ろうと思った時に、スマホにメモしていた取り組み方に関しての言葉を見つけました。

新しいことを始めたり、難しい課題に取り組む時に、なんとなく中途半端な気持ちで取り組んでしまう事ないですか?どこからの引用か忘れてしまったのですが、こんな言葉があります。

「本気で取り組むからこそ大きな喜びを得ることもあれば、絶望を味わうこともある。すべては本気で取り組んだことで得られる財産。本気で取り組むから負けたら悔しいし、称賛されるから人の目が気になる。我々の選択は本気でやるかどうかだけでよい。」

本気で取り組んで、ボロボロになっても別にカッコ悪い事ではないですよね。逆に言い訳を作りながら中途半端に取り組んでも、何も得るものはない。簡単に諦められるならやらない方がいいですよね。

努力するとは②

田中です。

今回も西野亮廣さんのオンラインサロンの記事から努力に対しての考え方です。

「努力と言うのは自分の才能のなさを思い知る作業である。惨めさや自分の魅力の無さ、才能の無さを受け入れてやるしかない」

確かに!今チャレンジしている事があるのですが、なかなか上手くいかないなぁと思っていたらタイミング良くこの言葉に会いました。

「受け入れてやるしかない」

ホンマにそれしかないですね。

実践練習会

本日はジュニア達の熱い戦い「実践練習会」がありました!

小雨も交じりましたがみんな最後まで頑張りました!

 

Jr1・2の部 優勝

山下せいあ君

準優勝

池田しょうえい君

コンソレ優勝

竿山たいすけ君

 

グリーンの部 優勝

道上こうへい君

準優勝

藤本あやこさん

 

どの試合も僅差で接戦の多い試合だったと思いますが、しっかり勝ち切ることが出来ましたね♪

表彰されたジュニアの皆さんおめでとうございます!

 

今日のイベントのような緊張する場面や試合では、残念ながらレッスンの時のように思うように試合でうまく打てなかったジュニアもいました。

この悔しさや経験を忘れずにレッスンに活かして更に上達してレベルアップできたらと思います。

参加してくれたジュニアの皆さん、また保護者の方々ありがとうございました。

チャレンジカップ MIX B 結果

こんにちは京谷です。

MIX B の結果です。

 

優勝は 馬場・馬場ペア

 

準優勝は 橋本・植田ペア

3位リーグ優勝は

澤坂・伸澤ペア

 

 

表彰おめでとうございます!

皆様今回も参加していただきありがとうございました。

試合おつかれさまでした♬

チャレンジカップ 1STステージ 結果

こんにちは京谷です!

本日はスクール生大会でした!

残念ながら中止になってしまったカテゴリーもありましたが

1STステージのみ雨天の合間に開催することが出来ました♪

それでは結果発表です!

 

優勝 川合・鈴木ペア

準優勝 藤本・藤本ペア

表彰おめでとうございます!

そして参加賞抽選ではペアで豪華賞品ゲット

皆様、本日はご参加ありがとうございました!

そして試合お疲れさまでした!

明日はMIXダブルスBクラスが開催されますので、そちらも結果がわかりしだい速報致します (”◇”)ゞ

 

シングルスCUP2NDシーズン 4月9日大会結果報告

田中です。

今日はシングルスCUP2NDシーズン 4月9日大会が行われました!

優勝は菊田さん、準優勝は大塚さんでした!

中身の濃い試合が多かったです。

 

努力するとは

田中です。

先日書いた「神様の土台」でも書きましたが、成功している人ほど半端ない努力をしているのですが、何のために努力するのかという事に関して、お笑い芸人としても、絵本作家としてもエンターテイメントの世界でトップを走る西野亮廣さんがヒントをくれていました。

「努力と呼ばれるものを選ぶ時、何のために努力するのかと考えることがあるが、それはダメだった時に納得する為にやる。二流と一流の違いは「ムラの有無」で二流の人間にはムラがあり、一流の人間は総じて勝とうが負けようが淡々と次の仕事に取り組んでる。淡々と努力するというよりも、努力んしたから仕方がないという踏ん切りが生まれて淡々が生まれる。その繰り返し。」

表には何でも上手く行ってるように見える西野亮廣さんですが、見えないところではメチャクチャ努力を繰り返しているんですね。

J2・J3・J4ジュニア練習マッチ

自分の眼鏡

田中です。

「誰でも出来事や体験に対して、自分なりに解釈したり、自分流に意味づけしたりして行動を決めて行くが、独自の見方や考え方は自分のメガネで世界を見ている。」

アドラーの認知論にそう書かれていました。確かに同じ事が起こったとしても解釈や受け止め方は千差万別。それには4つのミステイクがあるそうです。

1.決めつけ

2.誇張

3.過度の一般化と見落とし

4.誤った価値観

これからがその人に染み付いて思考の習慣になるんですね。(マインドハグと言うそうです)

テニスの試合でも失敗すると他にどんな良いプレーを行っていたとしても、その一つの失敗に注意が向いていつまでも引きずるような事ありますよね。これはネガティブバイアスと言うそうですよ。

血液型判断にあるように経験則やレッテル貼りなど、特定のカテゴリーに典型的にある事を全ての人に当てはめる事を代表性ヒューリスティックと言うそうです。これらのメリットは結論に至るまでの時間を短縮出来る事ですが、自分のメガネを歪めやすいそうです。

自分の眼鏡か間違いなく私にもあると思います。指導をするときには常に自問自答が必要になりますね。

「相手(選手)の目で見て、相手(選手)の耳で聞き、相手(選手)の心で感じる」

忘れてはいけない事だなぁと思いました。

ハローシングルスCUP2NDシーズン4月2日大会結果

田中です。

今日は「ハローシンググルスCUP 2NDシーズン」4月2日大会が行われました。

優勝は原さん、準優勝は寺﨑さんでした!

スコアとポイントです(4月2日大会現在)