logo

BLOG

コーチブログ

ホーム > コーチブログ

粘り抜く

田中です。

お客様から凄い試合があったよ!と教えていただいて、先月行われた250 カタールオープンの、マレー対ラフェチェカを見ました。

1セット、マレーから60

2セット、マレーから36

3セット、マレーから35

ここから大逆転が始まりました。

マレーから35 30-40

ラフェチェカ、マッチポイント①

マレーから35 Aラフェチェカ

マッチポイント②

これをキープして45

次はラフェチェカのサーブで

ラフェチェカから40-0マッチポイント3つ。

ポイントの取り方も良かったので、もうラフェチェカ勝ったというムードでしたが、マレーがマッチポイントはねのけて55。最終的に7-5(6)で勝ち切った試合でした。

ラフェチェカも気落ちすることなく攻め続ける姿勢かあったのですが、それを上回るマレーの安定感難しい事をしないで、確率の良いショットを効果的に打っていました。経験ももちろん豊富ですが、練習の時に意識して練習していないとこんな逆転劇は生まれないと思います。

「本当に重要な局面でのプレーで、しばらく欠けていた自分のテニスに対する自信と信頼を見せることができている」(AFP=時事)

と試合後に語っていたそうです。35歳のアンディマレー。まだまだ魅せてくれそうですね。

サタデーナイター C女子ダブルス大会結果

今日は、田辺店ではサンデーナイターC女子ダブルス大会が行われました。

WBCの大谷選手のホームランより盛り上がりました

優勝は高橋・清水ペア

準優勝は横山・下野ペア

3位トーナメント優勝は三宅・植田ペアでした。

おめでとうございます。

来週はBミックスです。まだ空きがあります。

第1回50歳以上シングルス大会結果

田中です。

今日はインドア八幡美濃山店で第1回50歳以上シングルス大会が行われました。

優勝は池田さん、準優勝は橋本さんでした。

ご要望が多いので、次回は5月頃行う予定です。

 

NEW VCORE 試打あります

おはようございます京谷です!

NEW VCORE3機種が到着しました!

最新作を試打してみてくださいd( ̄  ̄)

技術の修正②

田中です。

前回の①に続いて今回はボレー編です。

「ボレーが狙ったところに行かない」

①ちゃんと構えていない

姿勢を良くして構えるタイミングが遅かったです。アプローチやサーブ&ボレーの時、スプリットステップのタイミングが遅く、一歩目を出すタイミングを失っていました。相手が打つ時には構えているという原点が出来ていなかったです。

②引きすぎ

フォアのハイボレーでよくやります。脇が開くんですよねーハイボレー。軸足とラケットの位置関係(軸足前。その上にラケット)を再確認しました。

③手首が折れる

バックボレーの時、よくやります。手首とラケットの方はインパクトの時には崩さないようにって千度言ってるのにやります笑。手首は1番弱い関節。打つ時に手首を使う事は力を緩める事になります。肩から腕の壁で打つ事を再確認しました。

頭では分かっているのにまぁそんなものですよね。次回は「サーブ」編です。

大人気イベント「実践練習会」

4/16㈰ 16:30~18:30

グリーンクラス、Jr1クラス、Jr2クラスの3カテゴリーで実践練習会を行います!

コーチの手投げボールから対戦を行う楽しいイベントですので

ぜひご参加下さい!

サンデーナイター B男子ダブルス結果

今日はハロースポーツ田辺店でサンデーナイターB男子ダブルスが開催されました。

少し寒いナイターでしたが、熱い戦いがおこなわれました。

優勝は高橋・北村ペア

準優勝は大塚・高山ペアでした。

おめでとうございます。

来週はC女子ダブルスになります。まだ1組空いています。

セントクリストファー23SS

セントクリストファーのカタログが先ほど到着しました!

23年春夏の商品が見放題です♪

今年の春夏モデルの新色は「メロン」カラーとのこと

新しいウェアで気分一新テニスを頑張りましょう!

チャレンジカップのお知らせ

お待たせしました!

4/15、4/16に行われるスクール生大会のお知らせです!

今回は3RDステージが追加されていますよ(^_^)/

皆様のエントリーお待ちしております!

技術の修正①

田中です。

この 2週間ぐらい、テニスがバラバラでした。

「ストロークはタイミングが合わない」

「ボレーが狙ったところに行かない」

「サーブが入らない」

年に数回こんな時があります。でもイライラしても解決しないので、基本を見直すことにしました。今回はストローク編です。

①姿勢

こんな時は重心が上に上がっていて身体がふらふらしています。スタンスを広げて重心(へそのした4センチぐらい)を低くすること気をつけてみました。昔、伊達公子氏がコーチである小浦コーチに腰にパットを入れベルトを巻き、そのままボールを打たせて練習してるのを見ました。それをボールで代用して、腰にボールを挟み動いてみると、メチャクチャ重心が意識出来ました。見えないものは意識するしかないのですが、こんな方法があるんやなぁと。流石、小浦コーチですね。

②バックスイングとテークバック

テニスのスイングは「円運動」の中にあり、バックスイングとフォワードスイングに分かれていると、師匠である中屋コーチに教えていただいていたにも関わらず、「テークバック」を速くしていました。テークバックを速くすると運動連鎖が分断されてしまい、結果的にタイミングが全く合わなくなっていました。これは中屋コーチのYouTubeの動画がありますので興味のある方には是非おすすめです。

https://youtube.com/@fwii2142

③ボールの状態の把握

深い速いボールが全く返らなくなっていました。ムキになって持ち上げようとしていた事をふと気づきました。ボールが「上に行こうとしてる」のか「下に行こうとしている」のかを考えた場合、深い速いボールを捉えていた場所は「上に行こう」としているポイントでした。そこで、ハーフボレーで返球するような動作にしてみたところ解決しました。

頭では分かっているのにまぁそんなものですよね。次回は「ボレー」編です。