おはようございます京谷です!
先ほどBコートの工事が完了して
屋根が付きました!
これで扇風機とミストシャワー、日陰と揃いました。
さらに快適ですね(^_^)/
Aコートも近日完了です、少しお待ちください。
ホーム > コーチブログ
おはようございます京谷です!
先ほどBコートの工事が完了して
屋根が付きました!
これで扇風機とミストシャワー、日陰と揃いました。
さらに快適ですね(^_^)/
Aコートも近日完了です、少しお待ちください。
大変遅くなり申し訳ございません。
一般シングルスCUP予選1日目が行われました。
1位遠藤さん、2位生清さん、3位菅家さん、4位佐々木さんの4名が17日開催の
決勝トーナメントに進みます。
田中です。
暑い日が続いていますね。体調はいかがですか?暑い時期に私が気をつけている事は「外に出る前に水分補給をする」です。
エアコンの効いた部屋ではそれほど水分補給をしないと思います。その状態で外に出て汗をかくと、体内に蓄えられていた水分がない為一気に水分不足になります。
自分の水分状態を1番分かりやすく確認出来るのは「尿の色」です。スクールのトイレにその目安を貼っておきますので、確認してみて下さいね。
田中です。
今日はシングルスカップ第一目が行われました。
試合結果なんですが、すみません。火曜日にアップいたします。
申し訳ありません。
こんにちは京谷です。
7/31開催の第2回チャレンジカップの受付を本日16:00で一旦締め切りました。
各カテゴリー申込が全て定員内だったので、抽選漏れの方への恒例の悪魔の電話は今回なかったです。
2NDステージと女子ダブルスB級にはまだ空きがありますので引き続き募集いたします。
田中です。
8月に資格試験を受けるのですが(通ったら何の資格かお伝えします。もちろんスポーツ系です)、その教本を読んでいました。
概論的な話は既に日本プロテニス協会の試験ややテニス教師の試験で勉強した内容と重複しているのですが、もう少し深掘りしたくなり、哲学モードに入っています。
「スポーツ嫌い」と「スポーツの楽しさ」って何?という事を今日は哲学していました。試験には全く関係ないかもしれません笑。そこから派生して、「テレビゲームは何故楽しいか」に進み、関連する書籍に辿り着き、購入するというループになっていました。が、可能な限り全てのページで哲学しようと思ってます。
田中です。
先週に引き続き、「伸びしろ」に関してお伝えします。
今回は原因帰属理論。「勝ち負けを何のせいにするか。動機付けの高い選手は成功を内的要因である能力、失敗は努力不足に帰属させる傾向があり、モチベーション高く練習できて、心の伸びしろは大きい。動機付けの低い選手は成功を外的要因の課題の困難度、失敗を能力不足に帰属させ次の日から努力しなくなる」という傾向があるそうです。
試合が上手く行かなかった時、自分でその結果を受け入れる事ってしんどい時ありますよね。今まで沢山努力して来たのにと考えてると、目をそらしたくなりますね。「相手が〇〇だったから」とか「調子が悪かったから」とか。この時に自分の「能力」ではなく「努力」する事に目を向けるようにした方が良さそうです。
「失敗を将来の糧となるように伝えていかないと、失敗は良くないものとなってしまい、新しい事にチャレンジしなくなり、伸びしろは期待出来ない」と警告がありました。我々がかける言葉が非常に大切になるそうです。自分の言葉を見直して「伸びしろ」を潰してしまわないようにしないと…。
こんにちは京谷です。
だんだん七夕が近づいてきましたね!
本日より短冊を用意してますので、皆さんの願い事を書いて飾ってください(^_^)/
ハローの七夕はかならず誰かの願い事をかなえます!
願い事が一杯の笹になるといいなぁ♪
2022年06月15日
6月12日(日)に小学生マッチ練習会を実施致しました。
マッチ練習を行うだけではなく、初めて試合会場に行った時の受付~試合を行う流れを勉強しました。
受付からオーダーオブプレイの見方、試合球のもらい方、試合終了後の報告のしかた等を覚えてもらう事が出来て、
初めての試合会場のコートで力を発揮する事が出来るように!!
また、ご父兄の方は試合の観戦の仕方、今後のジュニアの大会の道しるべ(プロになる為には)等の勉強会も行いました。
次週は6月26日(日)に第2回目を実施致します。
是非、ビジターの方々もご参加下さい。
田中です。
2022.1.2月号のスポーツジャパンには気になるテーマである「伸びしろ」について様々な情報がありました。この「伸びしろ」を見極めるのは我々指導者によるものが多く、色々と反省させられました。2週に分けてその内容をお伝えします。
まずは文脈干渉効果。「ひとつの技を繰り返し分けてやるブロック練習よりも色々な技を混ぜて練習するランダム練習の方が、運動の記憶が優れたものになり、記憶の保持と転移が高い位置でキープされて時間が経過しても覚えている。」
なるほど。よく「すぐ忘れてしまいます」というご意見をいただく事があるのですが、決まった形のブロック練習が多すぎたという事かもしれません。ブロック練習中心の「あの」企画も、6月期分から少しやり方を変えて見ようと思います。