logo

BLOG

コーチブログ

ホーム > コーチブログ

J4CUP結果報告

今日はJ4CUPが開催されました。寒い中でしたが、良い内容の試合が多かったです。

優勝は関川尚文くん 準優勝は森川葵さんでした。

ご参加頂きありがとうございました。

 

SPEED発売スタート☆

こんにちは!

コーチの川渕です。

SPEEDシリーズが発売スタートとなりました!

7種類の重さが今回設定されています!

全種類試打がありますので、ガットを張り次第試していただけます!

SPEEDシリーズは反発力があり、コントロールもしやすいのでまさにジョコビッチの様なテニスができるラケットです!

是非、お試しください!

それでは、また・・・

ただ今超特価セール中です!

こんばんは京谷です!

ただ今ハロースポーツでは超特価セール開催中です。

セール内容は硬式ラケット・ソフトテニスラケット計10点

メンズアパレル計36点、レディースアパレル計74点、ジュニアアパレル12点、合計122点

更にその商品のすべてが50%OFFから70%OFFです!

シューズに至っては18点全てがサイズが合えばビックリするお値段の来店お楽しみ特別価格です♪

残念ながら現品限りの大特価となりますので

是非このお得なチャンスをお見逃しなく(^_^)/

 

ケンケンパ世代

田中です。

ボレー、もしくはリターンのフットワークを伝える時に「ケンケンパ」の話しをすることがあります。皆様もやられた事があるのではないでしょうか?今ではコーディネーショントレーニングとして日本に限らず、海外でも導入されているようです。ケンケンパ世代の方!ボレーのフットワーク改善できますよ!軸足をどこに持って来るかを考えて練習しましょう!

「ケンケンパ」は今でも現役の指導イメージですが、時代の流れで動作のイメージを伝える言葉は変わっていってます。サーブやスマッシュの腕の振りのイメージは「体温計をふる」から「手に付いた水滴を払う」になりました。何で体温計を振るの?と不思議な顔をする世代が増えて来ました。

これから伝わらなくなるものはサーブやボレーのグリップの指導での「ガラケーの握り方」です。コンチネンタルグリップはこれが1番ピッタリだったのですが、また考えて新しいものにしていきます。

第3回JPCUP結果報告

今日はジュニアカップの「JPの部」がありました。

試合前、全員に今日は何をしたいのか目的を持って試合に挑むように宿題を出してからスタートしたので

個々に考えてプレイしていたと思います。なかなか良いプレイが多かったです!

優勝は木下咲希さん 準優勝は羽石由弦くんでした!

HEADのキッズバックパック新発売☆

こんにちは!

コーチの川渕です。

HEADよりキッズ用のかわいいバックパックが発売になりました!

モンスターデザイン・フクロウデザインと子供が喜びそうなカバンですね♪

注文販売になりますが、気になる方はお問い合わせください。

それでは、また・・・

インドアお隣さん(クスリのアオキ)

ハロースポーツ八幡美濃山店のお隣さん「クスリのアオキ」が3/9(水)にオープンしました!

真横にドラックストア(食品系も沢山あるようです)が出来て大変便利ですね♪

インドアの方も準備が佳境に入ってきました!

あとちょっとお待ちください!

理解のギャップ

田中です。

こういう事を伝えたいのになかなか伝わらなくて、力不足やなぁと思う事があるのですが、それに関してYouTube講演家の鴨頭嘉人氏がヒントをくれました。

「言葉が分かると意味が分かるは別。相手の言葉の意味ではなく、自分の言葉の意味で捉える。だから相手の込めた意味は伝わらず、自分が受け取った意味で理解する為、理解のギャップが生まれる」

なるほど!相手は言われた通りやっている。でもこちらの意図とは違うという事がおきるんですね。伝え方を考える必要があるなぁ。

ハロースポーツ八幡美濃山店(インドアテニススクール)

早朝の一枚☆

 

かなり出来上がっています!

 

後は内装の工事です。

 

さあいよいよオープンというスタートラインがもう間もなく見えてきます☆

 

また内装も分かり次第お知らせいたします!

 

最後の自由

田中です。

内田若希氏の「スポーツ選手の為のアドラー心理学」読み終わりました。指導者としてどうか考えるかという事が細かく書かれていました。

緊張に対する考え方で、「何が原因で緊張するのかという過去の出来事や経験を考えるのがフロイトの原因論で、何の為に緊張するのかという「未来の目的」を考えるのがアドラーの目的論。人間の現在の行動や事象は過去の出来事や経験によって決定されるのではなく、未来への期待や不安によって規定される」という考え方です。

全てに目的があるという事は、考え方次第で未来が変わるという事ですね。その中で「自分でコントロールする事が難しく思い通りにならない事がほとんどです。だから無限の可能性があるわけではないけれど、与えられた環境でいかに振る舞うかという最後の自由だけは奪えない」という記述がありました。この「最後の自由」という表現に可能性を感じました。

最後の自由、どう使おうかなぁ