田中です。
今日から3月開催の「ジュニアCUP」と4月開催の「一般シングルスCUP」の受付が始まります。それぞれ定員を超えた場合はそれぞれの締切日に抽選をさせて頂きます。ご参加お待ちしております。
ホーム > コーチブログ
田中です。
今日から3月開催の「ジュニアCUP」と4月開催の「一般シングルスCUP」の受付が始まります。それぞれ定員を超えた場合はそれぞれの締切日に抽選をさせて頂きます。ご参加お待ちしております。
田中です。
3月22日、29日、4月3日の3日間、テニスを始めたい、基礎を学び直したい、分からない事を解消したい等、テニスをやってみたい中高生の為のクラスが火曜日の20時から21時30分開催されます。しかも学びやすい回数制。1人1日2,600円です。春休みの時間を有効に利用して、不安を解消しましょう!
田中です。
今に集中するという意味です。試合をしているとあれこれ先の事を考えてしまう事ありませんか?私は…あります笑。だからその度に「今に集中」と言い聞かせています。
とはいえそういう時に限って、色々な雑念が途切れる事なく頭をよぎります。それを思い浮かべてしまう自分を否定する必要はないそうです。平たく言えば「そういうもの」のようです。だからその思考に対してジャッジをしないで、「そのままにしておいて」今やる事に集中する方が良いようです。
カウンセリングでは判断せずに受け入れるというのが聞き方の基本だそうです。それと似てるのかなぁ。
田中です。
北京五輪では色々なドラマが生まれていますね。若者達の競技に打ち込む姿は素晴らしく、結果ではなく彼等、彼女等の努力には尊敬の眼差しです。覚悟を決めて取り組まないと、あの舞台には辿り着かないですからね。
ただドーピング疑惑やジャンプの服装問題等色々な事も起こっていますね。なかなか一筋縄では行かないですね。真相はわかりませんが報道を聞くしかありません。羽生結弦選手の記者会見では「憶測の報道はしないように」という説明がありました。おそらく彼の進退についてだと思いますが、憶測で報道するほど選手に迷惑がかかる事はありません。
ドーピング疑惑の選手に真相を問う質問を投げかけか記者に「正気か?」と戒める他の記者がいました。この「正気か?」という言葉が印象的でした。「今時の大人は大丈夫か?」と思います。私もです。
「今時の若者は…」というネガティブな内容で使われる言葉は、ポジティブな言葉として変わっていって欲しいと思います。
本格インドアテニススクールの「ハロースポーツ八幡美濃山店」が姿を現しました!
もう少しで完全に足場がとれます!
ワクワクしますね!
もう少しオープンまでお待ちください!(5/4オープン)
本格インドアテニススクールの「ハロースポーツ八幡美濃山店」の姿がついに露わに・・・
テニススクールではあまりない沢山の配色を使っています!
側面に何やら画が・・・
今回、「BREAK BACK」とコラボさせて頂き、ハロースポーツの看板を制作しました!
側面の外壁にもある工夫が・・・
答えは実際現地で見に来てくださいね!
オープンは5/4(水・祝)となります!
入会申込は現在準備中ですが、沢山の方が来ていただけるように中もアイデアいっぱい準備しております。
もう少々お待ちください。
もう間もなく詳細の発表となります!
それでは、また・・・
田中です。
メンタルには種類があるようです。松岡修造氏の書籍にも今読んでいる内田若希氏の「スポーツ選手の為のアドラー心理学」にもありました。違う書籍で偶然にも同じ内容に会うという事は、しっかり勉強しろ!という事だと思います。
メンタルには5つあると。①競技意欲②感情コントロール能力③自信と決断力④予測力と判断力⑤協調性です。ただ闇雲にメンタルが弱いという事ではないそうです。
たぶん克服する為には「自分に素直になれるか」という事が重要だと思います。私の場合は③番が1番弱いと思います。「勝てる物語」をずっと描けていなかった時期がありましたが、自分が決めた事の実行を繰り返す事で克服しつつあります。でも先日は駄目な試合をしてしまいました。まだまだです。
「快適で居心地の良い場所にずっと居ても能力は伸びない。居心地な悪さこそが成長のための肥やしになる。」
この一文は色々な意味で共感した文言でした。トライしないと現状維持。現状維持は衰退と同義ですよね。
田中です。
テニスを始めたい方はいませんか?お子様、ご兄弟、お友達、1人では心細い時は一緒に体験レッスンを受けていただく事が出来ます❗️テニスを始めたいという方がおられましたら是非、体験レッスンを一緒に受けて下さいね。
田中です。
今週の日曜日にはイベント「今年こそ決めたい!ドロップボレーとアングルボレー」があります。
前衛に入った時、角度を付けたり前に落としたり出来るとプレーの幅が広がりますよ。
2月5日(土)17時締切です。お待ちしております。
田中です。
海外のコーチはどんな指導をしているのかなぁと興味がありますので、Instagramや facebookなどを利用して様々な映像を見ています。
その中に「パトリック・ムラトグルー氏」のメールを受け取っています。もちろん全て英語です。読めません笑。iPhoneの翻訳機能を使いながら内容を勉強しています。翻訳ではコートは「裁判所」と訳されますが、想像も駆使して読んでいます。例えば「1つの技術に対してどのような切り口で話しているか」とか「どんな掛け声をしているか」とか「立ち位置」とか「送球スピードや場所」とか…勉強するところはたくさんあります。
たまに意見を伝えてほしいとあるのですが、もちろん書けません。英語が堪能ならなぁと思います。