こんにちは!
美濃山店もどんどん工事が進んできています!
本日は、工事中のところに案内していただきました!
まだ地下階のみですが、ここから1階、2階と高くなっていきます!
ここからまた、皆さまにテニスを楽しくプレーしていただけると思うと早く完成してほしいです!
オープンまではもうしばらくお待ちいただきますが、楽しみにお待ちください!
ホーム > コーチブログ
こんにちは!
美濃山店もどんどん工事が進んできています!
本日は、工事中のところに案内していただきました!
まだ地下階のみですが、ここから1階、2階と高くなっていきます!
ここからまた、皆さまにテニスを楽しくプレーしていただけると思うと早く完成してほしいです!
オープンまではもうしばらくお待ちいただきますが、楽しみにお待ちください!
田中です。
先週末はイベントが開催されていて、団体戦と基礎練習イベント、ジュニアCUP、シングルス練習会がありました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
団体戦を見ていて素晴らしいプレーも沢山ありましたが、これを気をつければより良いプレーが出来るなぁと思ったポイントがありました。それは「軸足」の使い方です。アプローチで前に出て行く時、「軸足」の踏ん張りが不十分な為しっかり打っていないボールで前に出てしまう為、攻撃を仕掛けているはずが、相手に自由に打たれてしまって、かえって追い込まれてしまっている光景を目にしました。それやり方で「今」はポイントになってしまう事があるので必要性を強く感じないかも知れませんが、相手が変われば「串刺し」に合います。出る事を急がすにしっかり打ちましょう!
それともう一つ。ボレーをする時に軸足が動かず踏み込み足だけで対応してしまって、バランスを崩してふかしたり、泳いだり、詰まったりしている光景が結構ありました。ボールと距離を取るのは「軸足」です。練習の時から軸足を動かしてボレーをする習慣をつけましょう!
気をつけて練習してプレイの質を上げていきましょうね。
今日は第2回JPCUPが開催されました。
優勝は木下咲希 さん 準優勝は羽石由弦 くんでした!
又皆で練習頑張ろう!
やっと開催できました!J1・J2CUP。
子供たちの懸命な姿はいつも美しいです。今日も良いラリーが沢山ありました。
その頑張りを称えて虹も出ていましたね。ご参加ありがとうございました。
J1CUP優勝 小野明さん 準優勝 谷陽斗くん
J2CUP優勝 檜作 龍之介くん 準優勝 張本衣織さん
秋の収穫祭 ミドル団体戦の結果報告です。
白熱した戦いが多かったですね。終了と同時に大雨!
30分早く集合して頂いた事に感謝いたします。
優勝は「武ちゃんマン」チーム、準優勝は「テディB」チームでした。
長時間にわたる試合、お疲れさまでした。
豪華賞品(高級肉)をGETしたのは「スター誕生チーム」でした!
次回の参加もお待ちしております。
こんにちは!
インドアの工事もかなり進んできました!
インドアは地下階、1階、ミニコート階と2.5面となります。
冷暖房完備で本格インドアスクールになりますので、年中快適にプレーできます!
地下階の擁壁ができ、埋め立てられていたのでこれからスクールの建物らしくなってきますね!
完成までお楽しみに♪
田中です。
先週は身近で素晴らしい結果を残した方がいましたね。尊敬の眼差しですね。いつか自分もそうなりたいと思います。で、実際どうやったら?と考えていたらsport japan 20217.8の記事の中で田中ウルヴェ京氏の記事の中にそのヒントがありました。
「結果には2つある。誰が見てもわかる勝利と自分の力を本番で発揮出来たかどうかという本人にしか見えない結果。大切なのは後者。自分の力を本番で発揮できたと思える事が自信につながる。本質的には勝つぞではなく自分の結果を出すぞが正解。」
なるほど。勝ちたいと思う気持ちはもちろんですが、結果はコントロール出来ませんよね。自分の結果を出すことに集中する事を続けていく事によってその領域に辿り着けるのだと思います。素晴らしい結果を出す人は、1試合ずつ積み重ねて来ているのだと思います。
今そうでないなら今から始めないとダメですね。私も積み重ねいつか「矜持の光」をまといたいと思います。矜持の光とは…マニアックな方にはわかると思います笑。
こんにちは!
コーチの川渕です。
本日より、NEWプレステージの情報が解禁となりました!
早速、私のところにも新しいラケットをHEAD様より提供して頂きました!
グラフィン360+にオーセチック構造にする事で、以前にも増して面ブレを起こさず均一にストリングのたわみを起こす事で、正確なイメージを損なわずにボールを掴んだり、引っかけたりする事が出来るので、より完璧なコントロールの追求を実現する事が出来たのではないかと思います。
プレステージシリーズはHEADの中で一番のヘビースペックなので、一番軽いモデルでも300gとかなり重いです。そして何より一番振り抜き易い!飛ばないけど・・・
逆を言えば、しっかり打ってそのままボールをコントロールできるという事。最近のラケットは反発力が強いですからね!
現在はPRO(320g)のみ試打がございます!
発売は11月4日発売です。
欲しい方は先行予約も実施中です。
聞きたい事があれば川渕まで!
それでは、また・・・
田中です
日曜日、サーブクリニックが復活開催されました。練習中、北東の空に花火を見る事ができました。しっかりした花火大会のようでしたが、周りに何もないので非常に綺麗に見れましたよ。
「なかなか勝てないなぁ」とか「接戦で勝てないなぁ」とか考えてしまう事がありませんか?逆に実力が互角でもいつも勝つ人がいたり、その逆の人がいたり…違いはなんなんだろうと。
その答えの1つに「どうやって勝っているか分かっているかどうか」という事があります。確かに勝つ経験がないか少なかったり、接戦で勝つ経験がないか少ないとイメージがわかないという事だと思います。
明確なポイントを取ったイメージがないと、例えば、とりあえずサーブ入るかなぁと思って打って、入ってから相手の返球に対応して、とりあえずその時思いついたところに返球して…こんな展開を繰り返していたら、仮にポイントが取れたとしても、どうやって勝っているか分かるようにはならないですね。
そこで練習マッチや実戦形式の練習の時に、どんな展開でポイントに繋がっているかを良く見てみましょう。例えばドロップショットを決められたとします。そのショットの精度もありますがその前にどんなボールを打たされているかまで見て下さい。そうするとそのポイントを取る形は2つのショットの組み合わせが必要になるという事ですね。接戦のシチュエーションでは特に確率の高い攻め方は何かを理解している必要があります。
分かっているけど出来ない…という方は実戦でトライしていないか、単純に練習不足です。この練習の中身はショットだけでなく、状況を見たり、起こったポイントを覚えていたり、次のポイントはこうしてみようとプランを立てたりという事も含まれます。様々な環境で練習している時に、今日はこんな展開を試してみようと考えて練習してみてください。